- やさしいネフローゼ症候群の自己管理
- 透析患者の検査値ビジュアルノート―難しい検査値もカンタンに解読!
- 透析新時代 最先端療法の実力
- 若返りの秘訣は「補腎健脾」―中国医学の知恵
- 腎臓病 透析患者さんのための献立集―たんぱく質50g (腎臓を守る食事シリーズ)
- 透析患者のからだのしくみ―教えて!ナカイ先生 楽しくわかりやすい生理学レッスン
- 慢性腎臓病(CKD) 進行させない治療と生活習慣
- 塩分コントロール食―高血圧・脳血管疾患・心臓病・腎臓病・合併症など (おいしい食事療法シリーズ)
- 高齢者のための食事制限メニュー―糖尿病、腎臓病、高血圧、高脂血症 (ホームヘルパーお料理サポートシリーズ)
- Dr.安田のクリアカット腎臓学〈下巻〉 ケアネットDVD
世界で一番やさしい 腎臓病 (知ってなおすシリーズ) 

- 著者名:飯野 靖彦 (著)
- 出版社:エクスナレッジ (2010/7/23)
- ISBN-10:4767810051
- ISBN-13:978-4767810058
- 発売日:2010/7/23
- 商品の寸法:21 x 14.8 x 1.5 cm
- 価格:¥ 1,575
目次
自分のからだは自分で守るのが第一 Chapter1 腎臓を悪化させる病気とは 1 年々増加し続ける腎臓病 腎臓病は自覚症状が少ない! 2 急激に進行する急性腎障害 急性腎障害の原因と進行度 3 徐々に悪化する慢性腎臓病 CKDという新しい考え方 4 腎臓ってどんな臓器? 腎臓の基本的な構造としくみ 5 腎臓の調整役という働き 腎臓の血液濾過と調整機能 6 早期検診で腎臓病を早期発見 腎臓病の発見・受診・診断 Chapter2 腎臓病のサインと諸症状
7 腎臓病は尿の状態でわかる 尿の色の変化と混濁は要注意 8 排尿の異変に気づいたら… 頻尿や尿閉は腎臓病の兆候! 9 浮腫
が出たら腎臓病を疑う 腎臓病の代表的な浮腫
症状
10 腎機能が下がると高血圧になる 高血圧が続くと腎臓病を発症 11 さまざまな症状
がある腎臓病 症状
から考えられる腎臓病 12 尿毒症
は腎臓病の末期症状
尿毒素が全身に回って生命危機に! Chapter3 13 尿検査からわかる腎臓の状態 血尿やタンパク尿は危険な信号 14 血液検査でわかる腎臓の状態 血液の一般検査と生化学検査 15 腎臓の働きをみる腎機能検査
調べる項目は腎臓の濾過機能 16 正確な診断に必要な腎生検 腎生検の目的は病態の見極め 17 腎臓病の画像検査 その1 X線検査でみる尿と血液の流れ 18 腎臓病の画像検査 その2 病態を映し出す最新画像検査 Chapter4 疾患別の原因と病態を知る 19 糸球体で炎症が起きている? 糸球体腎炎の種類と症状
20 日本人に多い「IgA腎症」 IgA腎症は免疫反応が原因 21 糖尿病でかかりやすい腎臓病 透析導入が多い糖尿病性腎症 22 高血圧と腎臓病の関わり 腎硬化症と腎性高血圧を知る 23 遺伝的な体質で起こる腎臓病 遺伝性の多発性嚢胞腎 24 浮腫
をきたすネフローゼ症候群 2種類あるネフローゼ症候群 25 女性がかかりやすい腎臓病 腎臓病の妊娠・出産への影響 26 子どもにも多い腎臓病の患者 小児腎臓病専門医の受診を! 27 腎臓で発症するがんの種類 転移の危険性が高い腎臓がん 28 CKD病期の病状と治療法 慢性腎臓病治療の国際基準 Chapter5 知って安心 腎臓病の治療と最新情報 29 なぜ透析療法が必要なのか? 透析は腎臓の働きを代替する 30 血液透析をはじめる前の準備 血液透析のしくみと合併症 31 自宅でもできる腹膜透析 行動の幅が広がる新透析療法 32 もう1つの選択「腎移植」 主流は血縁者間の生体肝移植 33 療養中の腎臓病セルフチェック 家庭でできる簡単な腎臓検査 34 オーダーメイドの薬物療法 薬で病状を緩和し腎機能を補う 35 腎臓病治療のカギは食事療法 専門家の指導で進行を抑制! 36 なぜ食事制限が必要なのか? 必要な栄養素と制限食品類 37 食事療法は無理なく続ける おいしく食べる工夫とコツは 38 腎臓をいたわる日常生活を! 病気を悪化させない生活術! 39 女性の腎臓病療養生活は? 女性ならではの対策が必要! 4